インストールしたもののメモです。
OSインストール
Index of /Linux/centos/5/isos/i386. CentOS5.7を今回は使用しました。
ISOファイルをダウンロードして、最小構成でインストール。
VMWare Toolsインストール
VMWare上のCentOSは時間がずれるのでVMWare Toolsをインストール。
VMWare Serverの管理画面から[Install VMware Tools…]を選択します。
選択すると、CDドライブにインストール用のファイルがセットされます。
[root@localhost ~]# mount /dev/cdrom /mnt/
[root@localhost ~]# cd /mnt/
[root@localhost ~]# /etc/yum.conf
gpgcheck=0 ← 0に変更
[root@localhost ~]# cp VMwareTools-7.7.6-203138.i386.rpm /tmp/
[root@localhost ~]# cd /tmp/
[root@localhost ~]# yum localinstall VMwareTools-7.7.6-203138.i386.rpm
[root@localhost ~]# /etc/yum.conf
gpgcheck=1 ← 元に戻す
一旦、サーバを停止しvmxファイルを変更します。
tools.syncTime = "TRUE" ← TRUEに変更
サーバを再度起動し、grubの設定を変更します。
このパラメータの追加(divider=10)はCentOS5.7では合った方が精度が良いよ?とナレッジに記載あったので追加しました。
VMware KB: Timekeeping best practices for Linux guests.
[root@localhost ~]# vi /boot/grub/grub.conf
kernel /vmlinuz-2.6.18-274.el5 ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 divider=10
ntpdインストール
[root@localhost ~]# yum install ntp
[root@localhost ~]# vi /etc/ntp.conf
tinker panic 0
restrict 127.0.0.1
restrict default kod nomodify notrap
server 0.vmware.pool.ntp.org
server 1.vmware.pool.ntp.org
server 2.vmware.pool.ntp.org
driftfile /var/lib/ntp/drift
[root@localhost ~]# vi /etc/ntp/step-tickers
0.vmware.pool.ntp.org
1.vmware.pool.ntp.org
[root@localhost ~]# service ntpd start
[root@localhost ~]# chkconfig ntpd on
インストールと設定
まずはifconfigでipを確認して、puttyまたはpoderosaで接続する。
viコマンドでvimを使うようにする
何かとvimの方が便利なので、aliasで設定
[root@localhost ~]# vi /etc/bashrc
alias vi='vim' ← 追加
[root@localhost ~]# source /etc/bashrc
不要なサービス停止
yum自動アップデート停止
[root@localhost ~]# /etc/rc.d/init.d/yum-updatesd stop
yum-updates を停止中: [ OK ]
[root@localhost ~]# yum remove yum-updatesd
SELinuxを無効化
[root@localhost ~]# vi /etc/sysconfig/selinux
#SELINUX=enforcing
SELINUX=disabled
iptables停止・自動起動無効
[root@localhost ~]# service iptables stop
[root@localhost ~]# chkconfig iptables off
RPMリポジトリを追加
[root@localhost ~]# rpm -import http://www.jasonlitka.com/media/RPM-GPG-KEY-jlitka
[root@localhost ~]# vi /etc/yum.repos.d/utterramblings.repo
[utterramblings]
name=Jason's Utter Ramblings Repo
baseurl=http://www.jasonlitka.com/media/EL$releasever/$basearch/
enabled=0
gpgcheck=1
gpgkey=http://www.jasonlitka.com/media/RPM-GPG-KEY-jlitka
enabled=0にしているので、通常のyumコマンドではこのリポジトリは使われない。
使う場合は
[root@localhost ~]# yum --enablerepo=utterramblings install パッケージ
[root@localhost ~]# yum --enablerepo=utterramblings update パッケージ
とする。
再起動
[root@localhost ~]# reboot
Apache,PHP,MySQLインストール
[root@localhost ~]# yum --enablerepo=utterramblings install httpd httpd-devel php php-mbstring php-devel php-mcrypt php-pear php-mysql php-gd mysql-server
Apache,MySQLの起動と自動起動設定
[root@localhost ~]# chkconfig httpd on
[root@localhost ~]# chkconfig mysqld on
[root@localhost ~]# service httpd start
[root@localhost ~]# service mysqld start
MySQLのユーザ設定
rootのパスワードを設定して、パスワードがブランクのユーザを削除
[root@localhost ~]# mysql -u root
mysql> set password for root@localhost=password('password');
mysql> exit
[root@localhost ~]# mysql -u root -p
mysql> DELETE FROM mysql.user WHERE Password = '';
mysql> exit
Apacheの設定
sampleユーザ追加
[root@localhost ~]# adduser sample
[root@localhost ~]# su - sample
[root@localhost ~]# chmod 755 /home/sample/
[sample@localhost ~]$ mkdir ~/public_html
[sample@localhost ~]$ vi ~/public_html/phpinfo.php ← 確認用
<?php
phpinfo();
[sample@localhost ~]$ exit
[/bash]
<h4>バーチャルホスト設定</h4>
[root@localhost ~]# vi /etc/httpd/conf.d/vhosts.conf
NameVirtualHost *:80# sample<VirtualHost *:80>
DocumentRoot /home/sample/public_html
ServerName test.sample.com
<Directory "/home/sample/public_html">
Options Indexes FollowSymLinks MultiViews Includes ExecCGI
AddType text/html .shtml
AddHandler server-parsed .shtml
AddHandler cgi-script .cgi .pl
AllowOverride All
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
</VirtualHost>
確認
[root@localhost ~]# httpd -S
VirtualHost configuration:
wildcard NameVirtualHosts and _default_ servers:
*:80 is a NameVirtualHost
default server test.sample.com (/etc/httpd/conf.d/vhosts.conf:5)
port 80 namevhost test.sample.com (/etc/httpd/conf.d/vhosts.conf:5)
Syntax OK
Windowsのhostsファイル変更
C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts
192.168.1.3 test.sample.com
http://test.sample.com/phpinfo.phpにアクセスして確認.
ここまでで一通り開発環境が出来ました。
ソースのアップはrsync等で同期すると簡単にできると思います。
Windowsからrsyncを利用する方法も書きました。
suusuke – blog – Windows で rsync を使用する.
追加
ここからは有ると便利な設定等を追記していきます。
PHP Xdebugインストール
gcc,gcc-c++インストール
[root@localhost ~]# yum -y install gcc gcc-c++
Xdebugインストール
既にphp-devel,php-pearはインストールしてある状態なのでpeclコマンドでインストール。
[root@localhost ~]# pecl install xdebug
....
Build process completed successfully
Installing '/usr/lib/php/modules/xdebug.so'
install ok: channel://pecl.php.net/xdebug-2.1.2
configuration option "php_ini" is not set to php.ini location
You should add "extension=xdebug.so" to php.ini
/usr/lib/php/modules/xdebug.soにxdebug.soがインストールされました。
php.iniに追記
/etc/php.ini
zend_extension="/usr/lib/php/modules/xdebug.so"