仕事の方も余裕が出てきたのでServresManのVPSを契約してみました。
↓
http://dream.jp/vps/
導入〜WordPress設定まで
VPS、ドメイン契約
VPSはServersManのスタンダードプランを契約して、ドメインはお名前.comで取得しました。
スタンダードプランで固定IPが2つ使えるので、取り合えず一つはWordPress用(blog.suusuke.info)に割り当ててもう一つは勉強用(www.suusuke.info)に。
お名前.comで「レンタルDNSレコード設定」、「ネームサーバーの変更」して無事ドメインでアクセスできるようになりました。
サーバー初期設定
- ユーザー追加、パスワード設定
- ssh設定
- PHP、MySQLインストール
- バーチャルホスト設定
ユーザー追加、パスワード設定
管理ユーザー(suusuke)追加とパスワードの設定。
1 2 3 | useradd suusuke // ←管理ユーザー
passwd suusuke // ←パスワード設定
usermod -G wheel suusuke // ←whellに追加
|
ssh設定
昔はてなで書いた記事そのまま実行して設定
http://d.hatena.ne.jp/suusuke/20080724/1216828604
- rootでログイン禁止
- パスワード認証禁止
- 公開鍵と秘密鍵で認証
あと、macだとOpenSSHなので秘密鍵をOpenSSH用にPuttyGenでコンバートして完了。
PHP、MySQLインストール
ネット探すと沢山情報が載ってるので参考に
リポジトリ追加
1 2 3 4 5 6 7 | wget http: //download .fedora.redhat.com /pub/epel/5/i386/epel-release-5-3 .noarch.rpm
wget http: //rpms .famillecollet.com /el5 .i386 /remi-release-5-7 .el5.remi.noarch.rpm
rpm -Uvh remi-release-5-7.el5.remi.noarch.rpm epel-release-5-3.noarch.rpm
vi /etc/yum .repos.d /remi .repo
failovermethod=priority
priority=1
|
PHP インストール
1 | yum --enablerepo=remi install php-devel php-mbstring php-mysql
|
確認
MySQLインストール
1 2 3 | yum --enablerepo=remi info mysql-server // ←バージョン確認
yum --enablerepo=remi install mysql-server // ←インストール
|
MySQL設定
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 | vi /etc/my .cnf
[mysql]
default-character- set =utf8
[mysqld]
datadir= /var/lib/mysql
socket= /var/lib/mysql/mysql .sock
user=mysql
symbolic-links=0
default-character- set =utf8
[mysqld_safe]
log-error= /var/log/mysqld .log
pid- file = /var/run/mysqld/mysqld .pid
|
1 | chkconfig mysqld on // ←自動起動する場合
|
WordPress用にDB作成
1 2 3 4 5 6 | /etc/init .d /mysqld start // ←mysql起動
mysql> delete from mysql.user where user = '' ; // ←不要ユーザー削除
mysql> update mysql.user set password=password( '任意のパスワード' ) where user = 'root' ; // ←rootパスワード設定
mysql> create database wp; // ←WordPress用データベース作成
mysql> grant all privileges on wp.* to blog@localhost identified by 'パスワード' ; // ←WordPress用にユーザー追加(blog)
|
バーチャルホスト設定
自分ルールとして公開するWEBサイトはサイト毎にユーザー(サーバーの)を追加して
1 | /home/ [user名] /public_html/
|
をバーチャルホストでドキュメントルートにする。
バーチャルホストの設定ファイルは
にWEBサイト毎にファイルを作成する。
1 2 3 4 5 | useradd blog // ←WordPress用にユーザー追加
passwd blog
mkdir ~ /public_html
|
バーチャルホスト設定ファイルを作成する。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 | vi /etc/httpd/conf .d /httpd-vhosts-blog .conf
<VirtualHost *:80>
ServerName blog.suusuke.info
DocumentRoot /home/blog/public_html
ErrorLog logs /blog .suusuke.info-error_log
CustomLog logs /blog .suusuke.info-access_log combined env =!no_log
<Directory "/home/blog/public_html" >
Options FollowSymLinks
AllowOverride All
Order allow,deny
Allow from all
< /Directory >
< /VirtualHost >
|
hostsファイル追記
1 2 3 4 | vi /etc/hosts
182.163.74.64 suusuke.info
182.163.74.66 blog.suusuke.info
|
WordPressのインストールはファイルダウンロードして、DBの設定ファイル書き換えてアップするだけ。
これでOKだと思ったんだけど、上手く行かなかった。
1 | chown -R apache.apache /home/blog/
|
WordPress用のディレクトリのオーナーをapacheに変更したら上手く行きました。
(これやんなくても上手く行くと思ったんだけどな・・・)
設定変更後はapache再起動。
取り合えず、ブログ公開まで出来ました。
でも、この記事書くのに3時間くらいかかった。(書いてる途中にWordPressのプラグイン探したりいろいろしすぎ!)
やっぱり書くのは時間かかるです。